つのせのこだわり

a6

つのせは、古くから大阪の名物として知られる「おこし」の製造・販売に取り組んでおります。シンプルながら上品な見栄えと独特の味わいは、時代を問わず親しまれ、お土産の代名詞として幅広い方々からご愛顧を賜っております。
おやつに、またはお茶菓子にと皆様より、大阪を代表する銘菓の誉れをいただいているつのせのおこしには、その名声にお応えするためのこだわりがあります。

【技】確かな技術による製造

「天下の台所」といわれる大阪の食文化において古くから名物とされてきた粟おこし。
全国に数あるメーカーが存在するなかで、大阪のおこしが名物といわれるその理由は、加工技術、生産技術の卓越さにあります。
一連の工程から作り出される粟おこしは、しっかりとした歯触りと上品な風味を持ち、それらは確かな技術に基づいた製造をおこなうつのせだからこそ成せるワザなのです。

oi2

【味】風味へのこだわり

全国有名百貨店、JRキヨスク、量販店、各名店街などで販売しております。
いつも親しまれる「おこし」をお客様にお届けするため、老舗としての伝統を保ちながらも、時代の流れと共に変わりゆく味覚や食感を追求し、常に斬新な試みを実践する先発メーカーとして、日々努めております。
バター、ミルクなど洋風の味覚を取り入れたり、現代人が好む食感に合わせて薄型のおこしを販売するなど、それぞれの商品が多くの方々よりご好評をいただいております。

つのせのこだわり

粟おこしの製造過程

大阪の名物、粟おこしがどういった製造工程で作られるのかをご紹介いたします。
しっかりとした歯触りと上品な風味は、以下のような製法で丁寧に作られているからこそなのです。
イラスト形式で分かりやすくまとめましたので、ぜひご覧ください。

1. シロップ作り

10_03_01_img

水あめ、砂糖を攪拌しながら、加熱してシロップを作る。
1つの釜で300kgを作ります。

次へ

2. おこしの生地作り

10_03_02_img

シロップを加熱しながら攪拌します。
120℃で、粟粒状にした米、胡麻などの原料を加え、混ぜ合わせ、生地を作ります。
ちなみに原料は粟ではなく「米」。
飯米にした後、300℃に加熱した炭酸カルシウムに混ぜて粟粒状にします。

次へ

3. おこしの成形

10_03_03_img

生地が柔らかい間に、一定の厚みに帯状に伸ばします。
これをカッターで縦、横方向に切断します。
(厚さは5㎜が限度とか)

次へ

4. 混入物のチェック&乾燥

10_03_04_img

金属探知機でチェック!金属片などの混ざり物のある商品は、ここではじき出されます。
その後、冷却コンベアのファンによって乾燥させます。

次へ

5. 商品包装

10_03_05_img

ピロー包装機で包装され、箱に詰められます。
毎分120枚のスピードで徐々に包装されていきます。